「“眠り”のしくみ」では、 “眠り”の基本メカニズムと“眠り”の不思議について解説していきます。
正しい知識を身に付け、皆さんにとっての「健康的な“眠り”」を考える一助としてご活用ください。
監修:滋賀医科大学 名誉教授 山田 尚登 先生
「“眠り”のしくみ」では、 “眠り”の基本メカニズムと“眠り”の不思議について解説していきます。
正しい知識を身に付け、皆さんにとっての「健康的な“眠り”」を考える一助としてご活用ください。
監修:滋賀医科大学 名誉教授 山田 尚登 先生
①災害直後の不眠は生き残るため!?
地震・台風・大雨・洪水など、自然災害が身近に起きたとき、「眠れない……」という声をよく聞きます。
じつは災害直後に一時的に眠れなくなる(一過性不眠)のは、ヒトが生き残るための防衛反応と考えられています1)*1。
ヒトの体は、災害などにより強いストレスを感じると、ストレス反応を引き起こすホルモンを分泌し、心と体を覚醒・興奮状態にします*2 。
危険な状況に対処するために、心と体を動ける状態に保とうとするのです。
②焦りや心配しすぎは逆効果!
被災から数ヵ月は、慣れない状況や環境に加え、緊張や疲労などの慢性ストレスが続くことから、誰しも寝つきが悪くなったり、就寝中に何度も目が覚めたりといった不眠に陥ります。
ここで焦ってしまったり、過度に心配してしまったりすると、不眠恐怖症となってしまうことがあります。
「眠る時間にこだわらずに、眠れるときに眠る」と、開き直ることが推奨されています3)。
避難所など夜間睡眠が限られてしまう状況下では、昼間に睡眠をとることで、夜間の睡眠不足による眠気や注意力の低下を補えることがわかっています4)。
またこの時期は、不満ややり場のない怒りがこみあげてきたり、無力感を覚えたりするなど、心の状態がネガティブになります。
心の状態と睡眠は密接に関係しており、不眠の改善には、心のケアも必要です。
無理をせずに、避難所や自治体の健康相談を利用したり、普段からお互いに声かけを行ったりすることが推奨されています5)。
③不眠は自然に解消する?
過去の災害報告によると、災害直後は被災者の6~7割が睡眠障害を訴えていましたが、災害から2~3ヵ月経過後には睡眠障害を訴える人は5割以下になります6)。これは、ヒトの持つ自然治癒力のためです。
しかし、依然として、半数近くの方は不眠を訴えており、2ヵ月を超える不眠には注意が必要とされています4)。
このような長引く不眠は心と体に影響を及ぼし*3、不眠恐怖がさらに不眠を助長する悪循環に陥りやすくなります(慢性的な不眠)4)。
この悪循環を断ち切るためには、睡眠環境や習慣を見直したり、医師による治療を受けたりすることが提案されています4)。