ドクターからのメッセージ
第12回
日中の眠気の原因は睡眠時無呼吸症候群!
患者さんへのメッセージ
現在日本には、睡眠時無呼吸症候群の方は、潜在患者さんも含めると500万人以上いると考えられています。睡眠時無呼吸症候群の発症には、加齢や生活習慣の変化が関与していると言われています。今後日本にも睡眠時無呼吸症候群の患者さんはさらに増えていくと思います。
私どもは患者さんとともに生活習慣改善に取り組み、合併する生活習慣病の治療を行い、睡眠時無呼吸症候群に対するマウスピース治療、CPAP治療などを継続していきたいと思います。睡眠時無呼吸症候群に対する治療は、日々進歩しています。無呼吸症はいびきをかいて呼吸が止まり、眠くなるだけの病気ではありません。多くの合併症を併発してまいります。
将来発症する病気を予防し、より快適な、そして健康的な生活を送るためにも、私ども専門医をご受診ください。お待ちしております。
睡眠トピックス
TOPICS
- ヤマネ先生の眠れる森の診療所
- 「森のリスさんの悩み」編
代表的な不眠の症状について - 「森のタヌキさんの悩み」編
睡眠障害5つの原因①心理的原因 - 「森のサルさんの悩み」編
睡眠障害5つの原因②身体的原因 - 「森のキツネさんの悩み」編
睡眠障害5つの原因③精神医学的原因 - 「森のヤギさんの悩み」編
睡眠障害5つの原因④薬学的原因 - 「森のクマさんの悩み」編
睡眠障害5つの原因⑤生理学的原因 - 「森のフクロウさんの悩み」編
睡眠障害の対処①高齢者の不眠 - 「森のオオカミさんの悩み」編
睡眠障害の対処②アルコールによる不眠 - 「森のウサギさんの悩み」編
睡眠障害の対処③レストレスレッグス症候群 - 「睡眠障害対処12の指針」編
その①睡眠に対する考え方 - 「睡眠障害対処12の指針」編
その②良い睡眠は、生活習慣から!! - 「睡眠障害対処12の指針」編
その③わかっていても難しい? - 「睡眠障害対処12の指針」編
その④こんなときは睡眠専門医の診察を!! - 「森のキツネさんのお勉強」編
なぜ規則正しい生活が心の健康にいいの? - 「森のタヌキさんの悩み」編
Part.2
- ドクターからのメッセージ
- むずむずだけでも脚だけでもない、むずむず脚(あし)症候群-じっとしていられない、眠れない、体の異常感覚-
- 睡眠時無呼吸症候群でのCPAP治療施行と、それでも残る日中の眠気への対処
- 夜も働くあなたのために
- 眠れないのは歳のせい?
- ここぞというときに最大のパフォーマンスを発揮するための生体リズムとは
- ヒトは寝て食べて出してはじめて活動できる動物
- 不眠はうつのサイン?
- 不眠とメタボリックシンドローム
- 過眠症と睡眠不足症候群
- 日中眠くてたまらない人に
- 快眠のために朝日に向かって走れ
- 近所のおばさんが不眠症の患者さんを苦しめる、という話
- 4~5人に一人が不眠に悩み 睡眠薬は怖い? お酒は安全?