「森のタヌキさんの悩み」編~睡眠障害5つの原因①心理的原因~
- 睡眠障害5つの原因①心理的原因
-
子どもの受験が大丈夫かとても気になっている森のタヌキさんは最近、寝付けないようです。
そんなタヌキさんにヤマネ先生は睡眠障害の5つの原因のひとつ「心理的原因」について分かりやすく教えてくれます。
-
ヤマネ先生「私は、冬の間ずっと眠り続けることができます。つまり、眠ることにかけてはエキスパート!
森の動物たちの睡眠の相談相手になっています。」 -
ヤマネ先生「おやおや?今日も誰か相談に来たようですよ。」
-
「森のタヌキさんの悩み」編
~睡眠障害5つの原因①心理的原因~ -
タヌキさん「ヤマネ先生…最近、寝付けないんです…。」
ヤマネ先生「何か変わったことはありませんか?」
タヌキさん「変わったことと言われても…」
-
タヌキさん「そう言えば…、子どもの受験が大丈夫か、とても気になります…。」
ヤマネ先生「あ~、おそらくそれが原因かもしれませんね。」
-
<睡眠障害5つの原因①心理的原因>
何らかのストレスに関連して起こる不眠があります。例えば、家族や親友の死、仕事上の問題など。
ヤマネ先生「特に眠れなくなった前後の出来事を、詳しく検討することで、明らかになってくることがあります。」
-
ヤマネ先生「お母さんとしては、心配でしょうね。」
タヌキさん「そうなんです。先月の模試の成績が悪くて、このままで大丈夫なのか…とても心配で仕方ないんですよ。」
-
ヤマネ先生「でも、一人で悩んでいないで、ここはひとつ、学校の先生に相談してみてはいかがですか?」
タヌキさん「そうですね、わかりました!明日、先生にお話してみます!」
ヤマネ先生「心理的なことが原因で眠れない場合は、ストレスの解消から始めてみましょう。」
-
「森のタヌキさんの悩み」編 おしまい