-
ヤマネ先生「私は、冬の間ずっと眠り続けることができます。つまり、眠ることにかけてはエキスパート!
森の動物たちの睡眠の相談相手になっています。」
-
ヤマネ先生「おやおや、今日もみなさんおそろいですね。」
-
「睡眠障害対処12の指針」編
~その②良い睡眠は、生活習慣から!!~
-
ヤマネ先生「今日もみなさんおそろいですね。」
リスさん「この前はありがとうございました。」
フクロウさん「”12の指針”の続きを、みんなでまた教わりたいという事になりましてな。」
-
ヤマネ先生「前回の3つは、試してみましたか?結果はいかがでしたか?」
キツネさん「自分に合ったものを試して、それぞれよかったようです。」
ヤマネ先生「それはよかったですね。さっそく続きを紹介しましょう。」
-
クマさん「今回も3つ、お願いします。」
ヤマネ先生「それでは『睡眠障害対処の12の指針』の中で、”生活習慣”の心得(こころえ)を3つ、お話しましょう。」
-
<睡眠障害対処 12の指針>
「同じ時刻に毎日起床」
- 早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じる
- 日曜に遅くまで床で過ごすと、月曜の朝がつらくなる
ヤマネ先生「いつも寝る時間の2~3時間前は、かえって眠りにくい、ということが最近分かりました。いつもと同じ時間に起きて、寝る時間だけ早くしようとしても眠れない、だから、早起きが早寝につながるのですね。」
-
リスさん「休日はついつい、お昼近くまでベッドでゴロゴロしてしまいがちです。」
ヤマネ先生「そうすると休日の夜、本来眠るべき時間になっても、体はまだ眠る態勢になっていませんよ。無理にベッドに入っても”眠れない”という事になりますね。」
-
<睡眠障害対処 12の指針>
「光の利用でよい睡眠」
- 目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン
- 夜は明るすぎない照明を
「規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣」
- 朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く
- 運動習慣は熟睡を促進
ヤマネ先生「生活習慣が、大事ですね。」
-
キツネさん「睡眠の乱れは、生活の乱れからくるという事ですね。」
フクロウさん「昔の環境のような生活習慣を意識することが、眠りに良いという事ですな。努力が必要な部分も、ありそうですが。」
-
ヤマネ先生「規則正しい生活は、良い睡眠だけでなく、健康な生活に通じます。一石二鳥・三鳥ですね。」
フクロウさん「ヤマネ先生、ありがとうございました」
-
-
「睡眠障害対処12の指針」編
~その②良い睡眠は、生活習慣から!!~
おしまい